【自己PR例文あり】コンクリートはつりの職務経歴書例文
コンクリートはつりの職務経歴書例文を紹介。コンクリートはつりの職務経歴書の書き方のポイントも紹介します。
コンクリートはつりの職務経歴書のポイント
- 業務内容: コンクリートはつり作業に従事した具体的な業務内容(例:劣化したコンクリートの撤去、補修作業のための表面処理、はつり機を使用した作業)を記載する。
- 施工経験: 建物の解体工事や橋梁、道路補修工事など、多様な現場での施工経験を具体的に説明し、対応力をアピールする。
- 使用機材: 電動はつり機、油圧ブレーカー、エアツールなどの各種はつり機材を安全かつ効率的に使用した経験を強調する。
- 資格・免許: コンクリート作業に関連する資格や、安全に関する講習を受けた場合は明記し、専門的知識や安全意識をアピールする。
- 安全管理: 粉塵対策や防音対策、作業員の安全確保を徹底し、リスク管理を行った経験を説明する。
- 品質管理: はつり作業後の表面の平滑化や、補修作業を行うための下地処理の品質を管理した経験を記載する。
- チームワーク: 他の作業員や施工チームと連携し、効率的かつ安全に作業を進めた経験をアピールする。
- トラブル対応: はつり作業中に発生した予期せぬ問題(例:構造物の損傷や設備の不具合)に対処した具体的な事例を説明する。
- 工期管理: 工期内に安全かつ確実にはつり作業を完了させた実績を記載し、納期遵守の能力をアピールする。
コンクリートはつりの職務経歴書の例文・テンプレート
職務経歴書
20xx年xx月xx日現在
氏名 xx xx
■ 職務要約
10年以上にわたり、コンクリートはつり作業に従事し、建物の解体工事や補修工事におけるコンクリートの除去・解体作業を担当してきました。はつり機械の操作や手作業を駆使し、精密で効率的な作業を行い、現場の安全性と作業効率の向上に貢献。特に、周囲の構造物や配管への影響を最小限に抑えた作業を心がけ、無事故での施工を実現してきました。今後も、これまでの経験と技術を活かし、より高度な施工技術を習得し、難易度の高いプロジェクトに挑戦していきたいと考えています。
■ 職務経歴
20xx年〜現在 / 株式会社xxxx
【業務内容】
- 老朽化したコンクリート構造物の改修工事や撤去工事において、コンクリートのはつり作業を担当
- 専用工具(電動ハンマーやブレーカー)を使用し、不要部分や破損箇所を慎重にはつり、基礎工事や補修工事の準備を実施
- 橋梁やトンネルなどのインフラ施設の補強工事にて、コンクリートの劣化部位を取り除き、新規打設作業に備える
【使用機材と技術】
- 電動ハンマー、油圧ブレーカー、高圧水はつり機など、現場に応じた適切な機材を使用し、効率的な作業を遂行
- 狭所や高所での作業も多いため、熟練した技術と安全対策を駆使して、精密なはつり作業を行う
- 鉄筋を傷つけずにコンクリート部分のみを除去する高い技術を用いて、補修に必要な部分を適切にはつる
【安全管理と作業環境】
- 粉塵や騒音が発生しやすい作業現場において、作業員や周囲への安全対策を徹底
- 保護具(防塵マスクや耳栓など)の着用を義務付け、現場作業中の健康被害防止に努める
- はつり作業による振動が周辺構造物に与える影響を最小限に抑えるよう、作業手順を慎重に計画・実施
【現場対応とチームワーク】
- 現場の進捗状況に応じて、迅速に作業を行い、他の作業チームとの円滑な連携を図りながら作業を進行
- 工期の厳しいプロジェクトでも、迅速かつ確実なはつり作業を行い、スケジュール通りに他の作業へと引き継ぐ
- 作業後には、はつりによって生じた廃材の処理や清掃を行い、次の作業工程への準備を整える
【成果と実績】
- 大規模な高速道路の改修工事において、老朽化したコンクリートの迅速な撤去を行い、工期内に補修工事を完了
- 老朽化したビルの耐震補強工事で、鉄筋を損傷させずに必要な範囲のコンクリートを取り除き、補強作業を円滑に進行
- 複数の公共インフラプロジェクトに参加し、確実かつ安全なはつり作業による信頼を獲得
■ 活かせる経験・知識・技術
- 既存コンクリート構造物の撤去や改修工事における豊富な経験
- ブレーカーやチッピングハンマーなどの工具を用いたはつり作業の技術
- コンクリートの強度や構造を理解した上での効率的な解体手法
- 狭小空間や高所でのはつり作業に対応する能力
- リフォームや補修工事に伴う部分的なはつり作業の実績
- 鉄筋や配管を傷つけない精密な作業技術
- 作業現場の安全管理や粉塵・騒音対策の実施経験
- 施工計画に基づいた作業手順の効率化と進捗管理の実績
- 大型機械の操作や手作業のバランスを取った作業効率化の技術
- 他職種(鉄筋工、型枠工、左官工など)との連携とコミュニケーション能力
- 作業中のトラブルや変更に対する柔軟な対応力
- 解体材や産業廃棄物の適切な処理やリサイクルに関する知識
- 施工後のコンクリート補修作業や美観を考慮した仕上げの技術
- 公共工事や民間プロジェクトにおける施工管理の実績
- クライアントの要望に応じた迅速かつ丁寧な作業対応
■ 資格
一級土木施工管理技士 (20xx年x月)
二級土木施工管理技士 (20xx年x月)
一級建築施工管理技士 (20xx年x月)
二級建築施工管理技士 (20xx年x月)
コンクリート破砕器作業主任者 (20xx年x月)
型枠支保工の組立て等作業主任者 (20xx年x月)
クレーン・デリック運転士(限定なし) (20xx年x月)
玉掛け技能者 (20xx年x月)
■ 自己PR
私はコンクリートはつり作業に10年以上従事しており、大規模な改修工事から小規模な補修工事まで、様々な現場での経験を積んできました。はつり作業は、コンクリート構造物の安全性を維持するために欠かせない工程であり、私はその重要性を理解しながら、確実かつ丁寧な作業を心がけています。
これまでに、ビルの改修工事や橋梁の補修、道路工事などで、劣化したコンクリートの除去や、補強のためのはつり作業に携わってきました。特に、振動や騒音が問題となる現場では、慎重な作業計画を立て、周囲への影響を最小限に抑えながら、効率的に作業を進める技術を培ってきました。使用する工具や機材の選定にもこだわり、精密で安全な作業を徹底しています。
また、安全第一の姿勢を大切にしており、作業前の環境チェックや機材の点検を欠かさず行い、無事故での作業を常に目指しています。チームでの協力も重視し、現場での円滑なコミュニケーションを通じて、全体の作業効率を高めてきました。
私の経験と技術を活かし、貴社のプロジェクトでも安全で精度の高いはつり作業を提供し、構造物の長寿命化に貢献できると確信しています。
以上
参考
- job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET)) | 解体工 - 職業詳細
- 一般財団法人 全国建設研修センター | 1級土木施工管理技術検定
- 一般財団法人 全国建設研修センター | 2級土木施工管理技術検定
- 一般財団法人建設業振興基金 試験研修本部 | 建築・電気工事施工管理技術検定
- 厚生労働省 | コンクリート破砕器作業主任者技能講習規程(◆昭和50年09月25日労働省告示第72号)
- 建設業労働災害防止協会 東京支部:建災防東京支部 | 型枠支保工組立て等作業主任者技能講習会について
- 公益財団法人 安全衛生技術試験協会 | 資格の紹介(クレーン・デリック運転士(限定なし)〔クレーン限定〕〔床上運転式クレーン限定〕)
- 一般社団法人労働技能講習協会 東京本部 | 玉掛け技能講習